もしかしたら「要介護1・2」の方と、そのご家族、関係者は大変なことになるかもしれません。

もしかしたら「要介護1・2」の方と、そのご家族、関係者は、
大変なことになるかもしれません。

介護保険制度が成立、運営され始めたのは、2000(平成12)年4月でした。
あれから、介護保険制度は4回の制度改定を行ってきました。

どうやら次回の、改定では、大きな変化がありそうです。

例えば・・・
これまで、1割負担で受けられたサービスが、2割負担になる
これまで、無料でケアマネさんが作ってくれたケアプランが有料になる
これまで、40歳以上の方が支払っていた介護保険料が、もっと若い方も支払うことになる
これまで、受けてきた介護サービスと同じサービスを受けると、料金が高くなる

とくに、要介護1、2の方にとっては、かなり厳しい内容になるかもしれません

日本が、超少子高齢社会になり、社会保障の予算が膨大に膨れ上がっています。
何とかしようと、消費税は8%→10%になります。
年金だけでは2000万円以上、不足することになります。

どうするか?将来のお金のこと。
各自が真剣に意識していかなければ、かなりヤバイことになりますネ!


以下、しんぶん赤旗のページより転記しました
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-08-30/2019083001_02_1.html


要介護1、2を給付外し
社保審部会で議論開始
2019年8月30日(金)
 厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会は29日、来年の介護保険法改定へ向けた議論を開始しました。厚労省は、給付と負担の見直しの検討項目として、「軽度者」(要介護1、2)の生活援助サービスや、ケアプランの作成費用など8項目を盛り込みました。

 安倍政権は、昨年末に閣議決定した「改革工程表」で、20年の通常国会に法案を提出し、要介護1、2の人の生活援助サービスを介護保険給付から、市区町村の裁量で実施する「総合事業」に移すとしています。14年の介護保険法改悪で総合事業に移された要支援1、2では、本人の意思と関係なく介護から「卒業」させられる事態が相次いでいます。要介護1、2まで保険給付から外されれば、介護保険制度は大きく変質します。法案提出に間に合わせるため、介護保険部会は年内に報告を取りまとめる方針です。

 利用者への負担増・給付抑制のほかに、交付金をつかって自治体同士を競わせる保険者インセンティブの強化なども盛り込みました。

 委員の「認知症の人と家族の会」の花俣ふみ代常任理事は、「どの論点も利用者にはかなり厳しい議論が予想される」と指摘。15年の一定所得以上の人の利用料2割負担への引き上げでも、サービス抑制と介護する家族への深刻な影響がでていると述べ「(これ以上の負担増・給付抑制では)私たちの生活と介護はたちゆかなくなる。絶対に認められない」と強調しました。

関連記事

  1. 「自宅(マンション)に住み続けながら、自宅マンションをお金に…

  2. 自分の住む地域の老人ホームの料金、費用の相場を調べる方法

  3. 介護FPが注意喚起。老人ホームと老後破産のリスクが増大

  4. 老人ホームのパンフレットに書かれていない「落とし穴」??

  5. 自宅に住み続けたい。でも年金だけでは生活できない、、、

  6. 親のサービス付き高齢者向け住宅を住み替えたら、年間60万円も…